2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されました。
2021年には中学校でも必修化されます。
プログラミングという名前だけ聞くと、なんだか難しそうな印象ですよね。
算数や国語などと違って、我々親世代は習ってきていないものなので、
どう向き合ったら良いか不安な方も少なくないと思います。
子供がわからない事があった時に教えてあげられるか?
どうやって子供のサポートをして良いかわからない
親として子供にサポートしてあげられることはどんなことがあるでしょうか。
そもそも小学校でのプログラミング教育とは?
なんだか難しそうな印象のプログラミングですが、
そもそも小学校でのプログラミング教育とはなんでしょうか?
文部科学省のHPに掲載されている資料よると、小学校におけるプログラミング教育は
「文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成」
引用元:小学校プログラミング教育の手引
と書かれています。
パソコンの使い方を身に着けるだけではなく、プログラミング的思考を養うというのが狙いという事ですね。
プログラミング的思考とは?
「これがこうなって、あーなって、結果こうなる」
みたいな考える力を育て、将来的に様々な問題解決のために活かせる力を付ける。という事です。
親のサポートはどんな事が必要?
子供のプログラミング学習に対し、親としてサポートできることは何があるでしょうか。
1.話を聞いてあげる
プログラミングに限った話ではないですが、
子供は「今日こんなことやったよ!」と色々親に報告してくれます。
「うんうん、それで?」「凄いね!」と話しを聞いてあげましょう。
プログラミングは、自分で命令した事がその通りに動いたとき、結果が目に見えてわかります。
「できた!」という実感がすぐに得られ、そしてできるようになると嬉しくて、人にも話したくなってきます。
話を聞いてあげるだけでもモチベーションが上がり、どんどん自分から吸収していくようにもなります。
2.備品の管理
プログラミングスクールに通っている場合、学習内容やプログラムを記録するためにUSBメモリを持っている事が多いと思います。USBメモリは小さく紛失しやすいため、ストラップ等をつけ落とさないようにすることが大事です。
よく「キャップをなくした」という話も聞きますので、できればキャップと本体が繋がっているもの、またはキャップレスの物が良いでしょう。
また、万が一落としたときに名札を付けておくと良いかもしれません。
2.家のパソコンの使い方の注意を教える。
学校やスクールで習ったことを家で復習することもあるかと思います。
パソコンの立ち上げ方やログオンの仕方など、学校やスクールのパソコンと家のパソコンが
同じ操作方法であるとは限りません。
家のパソコンの使い方や注意することを教えてあげましょう。
また、必要なソフトやアプリをダウンロードする場合、親の許可が必要であることや、
目の届くように見守るということも大事です。
私の子供の同級生が、学校のノートパソコンを「バタン!」と勢いよく閉じた際に
画面が割れて壊してしまったと聞いたことがあります。
パソコンは精密機械ですので、乱暴に扱うとすぐに壊れてしまいます。
パソコンの取り扱い方や、周りで走り回ってぶつけたりしまわないよう
安全な場所に保管するなどの事を教えてあげましょう。
親にプログラミング知識がない場合は?
最初の方にも述べましたが、算数や国語などと違ってプログラミングは習ってきていないため
参考書を見ても適切なアドバイスができるか不安です。
親にプログラミング知識がある場合は別ですが、子供がわからない事が出てきたときに、答えてあげられない親は多いかと思います。
でも大丈夫
親も一緒に勉強しちゃいましょう!
「プログラミング」という言葉を聞いただけで
と思うのは早いです。
プログラミング的思考を養うという目的であることから、教材としてゲーム感覚でまずはプログラミングを体験できる!といったものもたくさんあります。
最初から何やら難しいアルファベットの羅列を書いていくものではありません。
プログラミングを体験できるものとして、web上で無料でできる「アルゴロジック」というものがあります。これは私の子供が学校でやったというのを教えてもらい、私もやってみたのですがなかなか面白いです。
別の記事で紹介していますので、興味がありましたらやってみてください。
まとめ
自分が子供に教えてあげたり、良いアドバイスができるようになると親子のコミュニケーションにもなります。
子供がわからないままだと、嫌になってしまったり置いてけぼり感を感じてしまったりもします。
親としても一緒に興味を持って身に付けていくことで、子供への成長にもつながり、それが何よりのサポートになるのではないかと思っています。
コメント